- 研究分野Research Area
- 免疫生物学Immunobiology
- 研究テーマResearch theme
- 造血幹細胞からリンパ球への分化制御機構
- 免疫細胞分化における転写・エピゲノム・代謝制御
- 造血器腫瘍の発症メカニズム
- 人工白血球幹(iLS)細胞を用いた免疫細胞療法の開発
免疫反応の司令塔であるT細胞やB細胞はリンパ球とも呼ばれ、造血幹細胞から作られます。造血幹細胞は成体では骨髄に存在し、生涯に渡り維持されます。T細胞は胸腺で、B細胞は骨髄でそれぞれ分化・成熟します。この仕組みを明らかにするために、私達は遺伝子レベル、細胞レベルから個体レベルにいたるまで、様々な方法を用いて研究を行っています。こうして得られた知見から再生医療や免疫細胞療法など、新しい治療法の開発を目指します。
免疫細胞の発生・再生・老化のメカニズム
すべての免疫・血液細胞は造血幹細胞に由来します。造血幹細胞は成体では骨髄に存在し、生涯にわたり免疫細胞を作り続けます。免疫細胞が作られるメカニズムを明らかにするため、私達は主に次の3つのテーマについて研究を行っています。
- ① 免疫細胞の発生・分化
- 造血幹細胞からT細胞あるいはB細胞系列への運命決定を制御する分子機構の研究を行っています。特に、分化を制御する転写因子、エピジェネティック因子、細胞内代謝に注目し、これらがどのようなネットワークを形成しているのかを解明することを目指します。
- ② 免疫細胞の再生
- 私達は最近、造血前駆細胞を無限に増幅する方法を開発しました。この細胞を人工白血球幹(induced Leukocyte Stem: iLS)細胞と名付けました。iLS細胞は試験管内で無限に増殖するだけでなく、様々な白血球(リンパ球やミエロイド系細胞)を作る能力を持っています。このiLS細胞を医療に応用するための研究に取り組んでいます。
- ③ 免疫細胞の老化およびがん化
- 免疫細胞の分化や維持に異常が生じると白血病や悪性リンパ腫などの血液のがん(造血器腫瘍)になります。また、免疫細胞が老化すると免疫系が正常に機能しなくなり感染症やがんになりやすくなります。このように転写やエピゲノム制御が破綻することによって起こる白血病の発症メカニズムや免疫細胞老化の研究を行っています。