Education

研究科長メッセージ

世界にはばたく、生命科学の未来を担う一流の研究者に

生命科学研究科長
北村 大介 生命科学研究科長
北村 大介

生命科学は、現代の科学の中でも最も急速に進展しつつある領域です。それは、まず人間を含む生物の営む生命活動を、分子、遺伝子のレベルで明らかにし、生命システムの成り立ち、環境との共存や進化の仕組みを解明するだけでなく、癌や難病など、生命をおびやかす様々な病気の機序を解明して人類の福祉に貢献する、きわめて重要な学問です。現在、加速的に解明されつつある生命活動の分子機構は、すぐさま医学的技術と結びついて人間の健康維持と疾病の克服のために、新薬や医療機器の開発に貢献しています。このように生命科学が21世紀の人類に与える影響は、はかり知れません。

本学の生命医科学研究所は、こうした背景のもとに、産学官の共同プロジェクトのための大学付置研究所として、1989年に開設されました。さらに1995年に大きな改組を行い、現代生命科学の中心となる免疫生物学と分子生物学、それに情報科学を加えて、より明確な目標を持った研究所として再出発しました。そして1997年に、この研究所に付属した独立大学院生命科学研究科生命科学専攻が開設され、次世代の生命科学を担う若者たちの本格的な教育が始まりました。現在までに多くの新進気鋭の研究者や高度な専門知識と技術をもった優れた技術者が社会に輩出されています。

本研究科の構成は、免疫生物学、分子生物学、生命情報科学、分子病態学、時間生物学、免疫実験動物学という各専攻分野から成り、従来の講座制にとらわれないダイナミックな共同研究を行っています。また、学内外の研究者との交流や、大学間のみならず、産学共同、国際協力をも含めた、多分野に渡る共同プロジェクトにも積極的に参加しています。研究所内に設置された遺伝子改変動物を自由に作りだすことができる動物実験施設や、ラジオアイソトープ実験施設、さらには最新の細胞分離分析装置(セルソーター)などを含む大型研究機器を配した共同利用機器室は、生命科学研究の国際的な研究拠点に相応しい設備として機能しています。

本研究所は、東京からほど近い、しかも恵まれた自然環境の中に位置し、自由で創造的な生命科学研究と教育の場として発展を続けています。このような研究環境の中で、本研究科の大学院生が、教員や若手のポストドク・研究員たちと共に切磋琢磨し、夢を語り合い、生命科学の未来を担う一流の研究者に成長して、世界にはばたくことを期待しています。

大学院紹介

遺伝子、細胞、器官、そして、これらの階層から構成される生命。この生命の発生、老化、再生という時間軸に沿う動的変化と、脳・神経・免疫システムといった外部環境に対する適応系は非常に高度な複雑系を構成します。生命体はこれらの精妙な制御メカニズムが集約されたものであり、さらに相互に作用しあうことで構成されます。疾病は、これら複雑系の破綻として成立します。そこでこれら複雑系の全貌を解明するには、生命科学の知恵と技術を総動員した上で、新たな創造を展開しなければなりません。それはまさに生命医科学研究科所の研究者が日々挑戦していることです。そして、大学院生命科学研究科を研究所のなかに設置している意味も、またそこにあります。学生は、生命医科学研究所の教員が行う最先端の研究に参加することで、生命科学の最前線で、まだ見ぬ知と技を、ともに創造していけるのです。

専攻紹介

生命科学専攻は、特定の学部に基礎を置かないユニ-クな形態で平成9年に創設された生命科学研究科に設置された唯一の専攻です。本専攻では、生命医科学研究所の主要研究部門を基礎とし、分子生物学、免疫生物学、生命情報科学、分子病態学、時間生物学、免疫実験動物学など、現在注目を集めている研究テ-マを軸に、同研究所の設備等を活用し、高次生命科学の、とりわけ基礎医学、免疫学、神経科学、がん生物学などを中心にハイレベルな専門教育を行っています。ここでは、従来の個別化した専門分野にとらわれることなく、多角的な視点から研究活動ができる人材を育てるとともに、生命科学の“知”の拠点として研究成果を世界に発信することを目的としています。従って、理系総合大学である本学の卒業生はもちろん、異なる分野で科学の基礎を学んだ学生が世界各地から集まることも期待されています。それらの学生が最先端の設備を誇る研究環境の中で、生命科学の第一線で活躍する研究者である教員と切瑳琢磨しながら豊かな創造性と高度な専門知識を培うことにより、生命科学を切り拓く次世代の担い手として活躍することが期待されています。

理念・目的・教育目標

「人類社会の調和的発展のための科学と技術の創造」をめざし、生命科学の教育と研究を通して、人類社会の調和的発展、文化的生活、福祉に貢献するための科学と技術の創造を担う人材を育成します。 修士課程は、生命科学の急速な進展に対応できる広い視野を持って生命体の分子機構の解明を志し、高度の専門知識及び研究能力を有する人材を育成することを目的としています。 博士後期課程は、独創的研究によって、従来の学術水準に新しい知見を加え、文化の進展に寄与するとともに、専攻分野に関し自立した研究活動を行うことが出来る高度の能力を養うことを目的としています。

大学院の構成図

東京理科大学大学院 生命科学研究科は、当学生命医科学研究所に付設されたコースとなっており、各専攻分野は生命医科学研究所の各研究部門と密接な連携のもとで学ぶことができます。

授業科目表

生命科学研究科の授業科目表は、東京理科大学サイトにて公開されていますのでご覧ください。

生命科学研究科 授業科目表

連携大学院

連携大学院方式による客員教員一覧
専攻名 担当教員 客員教員所属機関 研究分野
分子生物学
青木 一教 国立がん研究センター 分子腫瘍学
中面 哲也 国立がん研究センター 腫瘍免疫学
高橋 宜聖 国立感染症研究所 感染免疫学
免疫生物学 牛島 俊和 国立がん研究センター エピジェネティクス
石垣 和慶 理化学研究所 免疫学
分子病態学 土原 一哉 国立がん研究センター 腫瘍診断学
山下 理宇 国立がん研究センター バイオインフォマティクス
時間生物学
加藤 護 国立がん研究センター バイオインフォマティクス
大橋 紹宏 国立がん研究センター がん分子標的治療薬
前田 健 国立感染症研究所 人獣共通感染症学